USB Type-C 利用するケーブルにより転送速度が異なる~検証方法

USB Type-Cがかなり普及してきましたが、外付けのストレージとしてSSDを利用する際、思ったように速度が出ない時があります。
速度が出ない要因は?
速度が出ない要因としては
- エンクロージャーの問題
- SSDの故障
- USBケーブルの問題
などが挙げられます。
SSDの故障、エンクロージャーの問題は、それぞれSSDの交換、エンクロージャーの交換をすれば解決します。ただ問題の切り分ける際、どこに要因があるか調べる必要があります。
利用しているUSBの転送速度を確認する
利用しているUSBケーブルが原因で速度が出ないことが多々あります。macOSで接続しているUSBケーブルの転送速度を確認するには、USBを接続した状態で、Finderで「リンゴマーク」→「このMacについて」を選択します。

運動が表示されたら、「システムレポート」をクリックします。

開いたウインドウ内、左メニューの「USB」をクリックします。

接続されているUSB機器が表示されるので、接続しているストレージを選択、ウインドウ右下の詳細に「速度 最高5 Gb/秒」と表示されていればUSB3対応のケーブルだとわかります。

USB2のケーブルの場合は下記のように「速度 最高480 Mb/秒」と表示されます。

USBケーブルの違いによるベンチマーク
同じSSDをケーブルを変えて確認した結果です。ケーブルによる速度の違いは10倍程度変わってきます。
フォーマットは「Mac OS拡張」を利用しています。フォーマットに関する内容は下記の記事を参考にしてください。
速度 最高5 Gb/秒 の場合 速度 最高480 Mb/秒 の場合
ディスクの速度を測定するのに利用したアプリは「AmorphousDiskMark」です。
エンクロージャーに付属しているケーブルでもUSB2.0の場合がある
SSDを外付けSSDとして利用する「エンクロージャー」に付属しているケーブルでもまれにUSB3に対応していないものがあるようです。
以下のエンクロージャーに付属しているケーブルはUSB3.1 Gen2に対応しているのを確認しました。
ケーブルを変える
「速度 最高480 Mb/秒」と表示された場合は、ケーブルを交換すれば問題は解決します。
充電用のType-C to Type-C などはほとんどがUSB2.0の規格でした。
下記のケーブルであれば問題ありません。
まとめ
USBの規格が多岐にわたり、わかりにくい状態になってきていますが、データ転送する際のケーブルには注意が必要です。
また、M.2のSSDの規格もNVMeとSATAがあるので購入の際は気を付けてください。「NVMe」が高速なタイプです。
価格的、耐久性などを考慮して、個人的にお勧めなのは下記の「シリコンパワー」「Kingston」「Crucial」です。
S.E->お勧め記事;
- amazonでPlayStation 5 が定価で購入できる!?
- Apple Pencilに代わる新定番!iPad対応スタイラスペンを徹底レビュー
- KYOCERA 京セラ カラーレーザープリンターP5026cdw Wi-Fi設定方法
- Tuya FingerBot A vs. B vs. C: タッチボタン、電池、充電式の比較
- Macに最適な外付けストレージ(SSD)のフォーマットを比較検証
- amazonで購入したSSDの5年保証を受ける方法
- スマートウォッチを購入する際に考慮すべき6つのこと
- 次世代の不可欠なデジタル製品:なぜタブレットが必要なのですか?
- Macで外付けSSDをマウント(認識)できない時の対処法
S.E->PR;
チームのタスク管理ツール【backlog】
FREENANCE(フリーナンス)
S.E->Weekly Ranking;
S.E->プロフィール;

